高度専門職とは
高度専門職とは、入管表別表第一の二に記載がある、就労系の在留資格です。
高度専門職1号 | 一 高度の専門的な能力を有する人材として法務省令で定める基準に適合する者が行う次のイからハまでのいずれかに該当する活動であって、我が国の学術研究又は経済の発展に寄与することが見込まれるもの イ 法務大臣が指定する本邦の公私の機関との契約に基づいて研究、研究の指導若しくは教育をする活動又は当該活動と併せて当該活動と関連する事業を自ら経営し若しくは当該機関以外の本邦の公私の機関との契約に基づいて研究、研究の指導若しくは教育をする活動 ロ 法務大臣が指定する本邦の公私の機関との契約に基づいて自然科学若しくは人文科学の分野に属する知識若しくは技術を要する業務に従事する活動又は当該活動と併せて当該活動と関連する事業を自ら経営する活動 ハ 法務大臣が指定する本邦の公私の機関において貿易その他の事業の経営を行い若しくは当該事業の管理に従事する活動又は当該活動と併せて当該活動と関連する事業を自ら経営する活動 |
---|---|
高度専門職2号 | 二 前号に掲げる活動を行った者であって、その在留が我が国の利益に資するものとして法務省令で定める基準に適合するものが行う次に掲げる活動 イ 本邦の公私の機関との契約に基づいて研究、研究の指導又は教育をする活動 ロ 本邦の公私の機関との契約に基づいて自然科学又は人文科学の分野に属する知識又は技術を要する業務に従事する活動 ハ 本邦の公私の機関において貿易その他の事業の経営を行い又は当該事業の管理に従事する活動 ニ イからハまでのいずれかの活動と併せて行う一の表の教授の項から報道の項までの下欄に掲げる活動又はこの表の法律・会計業務の項、医療の項、教育の項、技術・人文知識・国際業務の項、介護の項、興行の項若しくは技能の項の下欄若しくは特定技能の項の下欄第二号に掲げる活動(イからハまでのいずれかに該当する活動を除く。) |
一見すると、これはかなりわかりにくい文章ですので、一つ一つ読んでいきます。
高度専門職1号
高度の専門的な能力を有する人材として法務省令で定める基準※1に適合する者が行う次のイ、ロ、ハのいずれかに該当する活動であって、我が国の学術研究又は経済の発展に寄与することが見込まれるものとされています。
高度専門職1号の在留資格で行う活動範囲は「教授」「芸術」「宗教」「報道」「経営・管理」「法律・会計業務」「医療」「研究」「教育」「技術・人文知識・国際業務」「企業内転勤」「介護」「興行」「技能」のいずれかと重複します。
※1法務省令で定める基準とは高度人材ポイント制による累積点数のことで、高度専門職1号として在留資格を取るには70ポイント以上が必要です。
高度専門職1号(イ)「高度学術研究活動」
法務大臣が指定する機関との雇用契約等 | 研究、研究の指導若しくは教育をする活動又は当該活動と併せて当該活動と関連する事業を自ら経営する活動 |
上記機関以外の機関との雇用契約 | 研究、研究の指導若しくは教育をする活動 |
活動範囲は「教授」「研究」「教育」に相当する活動とされています。「併せて当該活動と関連する事業を自ら経営する活動」とはこれらの活動の研究成果や知識・技術を活かしてベンチャー企業を立ち上げるなどが想定されます。
高度専門職1号(ロ)「高度専門・技術活動」
法務大臣が指定する機関との雇用契約等 | 自然科学若しくは人文科学の分野に属する知識若しくは技術を要する業務に従事する活動又は当該活動と併せて当該活動と関連する事業を自ら経営する活動 |
自然科学若しくは人文科学の分野に属する知識若しくは技術を要する業務とは「技術・人文知識・国際業務」のうち「技術・人文知識」に相当する範囲となります。国際業務については外国人ならではの思考・センスを生かす業務であり、高度人材ポイントで測ることが難しい分野であることから高度専門職1号(ロ)の活動範囲から除外されています。
高度専門職1号(ロ)では「自然科学若しくは人文科学の分野に属する知識若しくは技術を要する業務」について広く定義しており、「企業内転勤」を始め「教授」「芸術」「報道」「経営・管理」「法律・会計業務」「医療」「研究」「教育」「介護」「興行」の在留資格に相当する活動も重複し得ます。
高度専門職1号(ハ)「高度経営・管理活動」
法務大臣が指定する機関との雇用契約等 | 「経営・管理」に従事する活動又は当該活動と併せて当該活動と関連する事業を自ら経営する活動 |
活動範囲は「経営・管理」の他、自ら法律事務所を経営するような「法律・会計業務」や個人事務所を経営して行う芸能活動のような「興行」に相当する範囲が重複し得ます。
「当該活動と関連する事業を自ら経営する活動」とは例えば経営している業種が同じ他企業の社外取締役を兼任したり、子会社を設立するような活動が想定されます。
このように高度専門職1号を取得すると活動範囲がかなり広くなります。
高度専門職1号の優遇措置
1 複合的な在留活動の許容
通常の在留資格では活動範囲が限定されますが、高度専門職では、業務の関連性を見出せば複数の在留資格にまたがるような活動を行うことができます。
2 在留期間「5年」の付与
高度専門職1号では一律で5年間の在留期間が付与されます。
3 在留歴に係る永住許可要件の緩和
永住許可要件の例外措置
在留歴に係る永住許可の要件 | |
3年以上 | 次のいずれにも該当する事 ・「高度人材外国人」として必要な点数を維持して3年以上継続して本邦に在留していること。 ・永住許可申請日から3年前の時点を基準として高度専門職省令に規定するポイント計算を行った場合に70点以上の点数を有していたことが認められ、3年以上継続して70点以上の点数を有し本邦に在留していること。 |
1年以上 | 次のいずれにも該当する事 ・「高度人材外国人」として必要な点数を維持して1年以上継続して本邦に在留していること。 ・永住許可申請日から1年前の時点を基準として高度専門職省令に規定するポイント計算を行った場合に80点以上の点数を有していたことが認められ、1年以上継続して80点以上の点数を有し本邦に在留していること。 |
4 配偶者の就労
日本で就労する外国人の配偶者は家族滞在として就労は原則的に認められません。外国人の配偶者が就労するためには各就労系在留資格の要件を満たし、該当する活動の在留資格を取得しなければなりません。
しかし高度外国人材の配偶者は、学歴・職歴などの要件を満たさない場合でも、就労活動を行うことができます。
5 一定の条件の下での親の帯同の許容
- 高度外国人材の世帯年収※が800万円以上であること
- ※高度外国人材本人とその配偶者の年収を合算したものをいいます。
- 高度外国人材と同居すること
- 高度外国人材又はその配偶者のどちらかの親に限ること
6 一定の条件の下での家事使用人の帯同の許容
①外国で雇用していた家事使用人を引き続き雇用する場合の条件(入国帯同型)
- 高度外国人材の世帯年収が1,000万円以上あること
- 帯同できる家事使用人は1名まで
- 家事使用人に対して月額20万円以上の報酬を支払うことを予定していること
- 高度外国人材と共に本邦へ入国する場合は、帯同する家事使用人が本邦入国前に1年以上当該高度外国人材に雇用されていた者であること
- 高度外国人材が先に本邦に入国する場合は、帯同する家事使用人が本邦入国前に1年以上当該高度外国人材に雇用され、かつ、当該高度外国人材が本邦へ入国後、引き続き当該高度外国人材又は当該高度外国人材が本邦入国前に同居していた親族に雇用されている者であること
- 高度外国人材が本邦から出国する場合、共に出国することが予定されていること
② ① 以外の家事使用人を雇用する場合(家庭事情型)
- 高度外国人材の世帯年収が1,000万円以上あること
- 帯同できる家事使用人は1名まで
- 家事使用人に対して月額20万円以上の報酬を支払うことを予定していること
- 家庭の事情(申請の時点において、13歳未満の子又は病気等により日常の家事に従事することができない配偶者を有すること)が存在すること
③投資運用業等に従事する金融人材が家事使用人を雇用する場合(金融人材型)
- 金融人材の世帯年収が1,000万円以上あること
- 帯同できる家事使用人は2名まで(ただし、2名の場合は、世帯年収が3,000万円以上の場合に限る。)
- 家事使用人に対して月額20万円以上の報酬を支払うことを予定していること
7 入国・在留手続の優先処理
高度外国人材に対する入国・在留審査は、優先的に早期処理が行われます。
・在留資格認定証明書交付申請については申請受理から10日以内を目途
・在留資格変更・更新申請については申請受理から5日以内を目途(ただし高度専門職2号への変更は2か月以内)
提出資料等の詳細を確認する必要がある場合などは、目途を超えることがあります。
高度専門職2号
高度専門職2号は、「高度専門職1号」で認められる活動のほか、その活動と併せて就労に関する在留資格で認められるほぼ全ての活動を行うことができます。高度専門職1号の在留資格で一定期間在留した外国人を対象にしており、活動範囲を大幅に緩和し、在留期限も無制限とするものです。
上記の高度専門職1号の優遇措置のうち3~6は高度専門職2号でも適用されます。
高度専門職2号への変更するための要件
- 高度人材ポイントの合計が70点以上であること。
- 「高度専門職1号」又は高度外国人材としての「特定活動」※2の在留資格で3年以上在留して活動を行っていたこと。
- 素行が善良であること。
- 当該外国人の在留が日本国の利益に合すると認められること。
- 当該外国人が日本で行おうとする活動が我が国の産業及び国民生活に与える影響等の観点から相当でないと認める場合でないこと。
※2入管法で「高度専門職」が設けられる前は、高度人材を対象に「特定活動」の在留資格で出入国管理上の優遇や活動制限の緩和を付与していました。
高度人材ポイント
これまで説明したように、高度専門職の在留資格では申請者である外国人が高度人材かを測るために高度人材ポイントを活用しています。高度人材ポイントは「学歴」「職歴」「年収」「年齢」「地位」「研究実績」「特別加算」などに挙げられるポイントを加算していくことで計算されますが、与えられるポイントは「高度学術研究活動」「高度専門・技術活動」「高度経営・管理活動」によって異なります。以下は、それぞれの在留資格活動によるポイントを表にまとめています。
※3競争的資金とは
競争的資金とは、資源配分主体(ここでは公的機関)が広く研究開発課題等を募り、提案された課題の中から、専門家を含む 複数の者による科学的・技術的な観点を中心とした評価に基づいて実施すべき課題を採択し、研究者等に配分する研究開発資金のことを指します。つまり研究費の獲得を目指すコンペティションです。
※4我が国の国の機関において利用されている学術論文データベースとは
出入局管理庁において利用している、世界の学術論文に関する情報を提供している民間企業のデータベース。このデータベースに登録されている学術雑誌に論文が掲載されている必要がある。
※5イノベーションを促進するための支援措置
次の事業の補助金等を受ける企業等との契約による就労の場合は高度人材ポイントが加算されます。
※6法務大臣が認める成長分野における先端的事業
申請する外国人が次の補助金等を受ける事業に携わる場合は高度人材ポイントが加算されます。
※7法務大臣が告示で定める大学
次の世界大学ランキングのうち2つ以上で上位300位までに掲げられている大学
(1)クアクアレリ・シモンズ社公表のQS・ワールド・ユニバーシテイ・ランキングスhttps://www.topuniversities.com/university-rankings
(2)タイムズ社公表のTHE ワールド・ユニバーシテイ・ランキングスhttps://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings
(3)シャンハイ・ランキング・コンサルタンシー公表のアカデミック・ランキング・オブ・ワールド・ユニバーシテイズhttps://www.shanghairanking.com/rankings
文部科学省が実施するスーパーグローバル大学創生支援事業(トップ型及びグローバル化牽引型)において補助金の交付を受けている大学
外務省が実施するイノベーティブ・アジア事業において、パートナー校として指定を受けている大学
「パートナー校」として指定を受けている大学一覧
インド | インド工科大学 カラグプール校 インド工科大学カンプール校 インド工科大学グワハティ校 インド工科大学デリー校 インド工科大学ハイデラバード校 インド工科大学マドラス校 インド工科大学ムンバイ校 インド工科大学ルールキー校 インド情報技術大学ジャバルプル校 |
インドネシア | インドネシア大学 ガジャマダ大学 スラバヤ工科大学 ダルマプルサダ大学 ハサヌディン大学 バンドン工科大学 ボゴール農業大学 |
カンボジア | カンボジア工科大学 王立プノンペン大学 |
シンガポール | シンガポール国立大学 南洋理工大学 |
スリランカ | コロンボ大学 ペラデニヤ大学 |
タイ | アジア工科大学 カセサート大学 コンケン大学 泰日工業大学 タマサート大学シリントーン国際工科院 チュラロンコン大学 チェンマイ大学 ブラパー大学 プリンスオブソンクラー大学 マヒドン大学 モンクット王工科大学トンブリ校 モンクット王工科大学ラカバン校 |
パキスタン | NED工科大学カラチ校 パキスタン国立科学技術大学 ラホール工科大学 |
バングラデシュ | ダッカ大学 イスラム・バングラデシュ工科大学 |
フィリピン | アテネオ・デ・マニラ大学 デラサール大学 フィリピン大学ディリマン校 ミンダナオ国立大学イリガン工科校 |
ブルネイ | ブルネイ大学 ブルネイ工科大学 |
ベトナム | 日越大学 ハノイ工科大学 ハノイ工業大学 ホーチミン市工科大学 ホーチミン工業大学 |
マレーシア | ペトロナス工科大学 マネジメント・サイエンス大学 マラヤ大学 マレーシア科学大学 マレーシア工科大学 マレーシア国民大学 マレーシア・サバ大学 マレーシア・トゥン・フセイン・オン大学 マレーシア・マラ工科大学 マレーシア・プトラ大学 |
ミャンマー | マンダレー工科大学 ヤンゴン工科大学 ヤンゴン大学 |
ラオス | ラオス国立大学 |
以上のいずれかの大学を卒業した場合に高度人材ポイントが加算されます。それぞれ重複加算はありませんが、日本の大学を卒業することで加算されるポイントは重複できます。
加点対象となる大学一覧 (世界大学ランキング) 令和5年9月時点
アールト大学
オーフス大学
愛知医科大学
愛知県立大学
秋田大学
青山学院大学
アリゾナ州立大学
バルセロナ自治大学
北京理工大学
北京師範大学
ボストン大学
ブラウン大学
カリフォルニア工科大学
カーディフ大学
カーネギーメロン大学
ケース・ウェスターン・リザーブ大学
ルーヴァン・カトリック大学
チャルマース工科大学
千葉工業大学
千葉大学
中部大学
中央大学
香港城市大学
コロンビア大学
コーネル大学
カーティン大学
ダートマス大学
ディーキン大学
デルフト工科大学
獨協医科大学
同志社大学
デューク大学
ダラム大学
愛媛大学
アイントホーフェン工科大学
エモリー大学
エラスムス大学
フロリダ州立大学
ベルリン自由大学
復旦大学
藤田医科大学
福岡大学
ジョージタウン大学
ジョージア工科大学
ゲント大学
岐阜大学
ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学 フランクフルト・アム・マイン
グルノーブル・アルプ大学
グリフィス大学
群馬大学
浜松医科大学
漢陽大学校
ハルビン工業大学
ハーバード大学
ハイデルベルグ大学
広島大学
一橋大学
北海道大学
法政大学
華中科技大学
フンボルト大学ベルリン
兵庫医科大学
茨城大学
インペリアル・カレッジ・ロンドン
インド理科大学院大学
インディアナ大学ブルーミントン校
パリ工科大学
国際基督教大学
岩手大学
東京慈恵会医科大学
ヨハネス・グーテンベルク大学マイン ツ
ジョンズ・ホプキンス大学
順天堂大学
香川大学
鹿児島大学
神奈川大学
金沢医科大学
金沢大学
関西医科大学
関西大学
カールスルーエ工科大学
カロリンスカ研究所
慶應義塾大学
ハリーファ大学
近畿大学
キング・アブドゥルアズィーズ大学
ファハド国王石油鉱物大学
キングサウード大学
キングス・カレッジ・ロンドン
北里大学
神戸大学
高知大学
高知工科大学
工学院大学
韓国科学技術院(KAIST)
高麗大学校
スウェーデン王立工科大学
ルーベン・カトリック大学
熊本大学
久留米大学
関西学院大学
京都工芸繊維大学
京都府立医科大学
京都産業大学
京都大学
九州工業大学
九州大学
ラ・トローブ大学
ランカスター大学
ライデン大学
リンショーピング大学
ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュ ンヘン(ミュンヘン大学)
モスクワ大学
ロンドン・スクール・オブ・エコノミク ス・アンド・ポリティカル・サイエンス
ラフバラー大学
ルンド大学
マーストリヒト大学
マッコーリー大学
マサチューセッツ工科大学
マギル大学
マックマスター大学
ウィーン医科大学
明治大学
名城大学
ミシガン州立大学
三重大学
モナシュ大学
室蘭工業大学
長岡技術科学大学
長崎大学
名古屋市立大学
名古屋工業大学
名古屋大学
南京大学
南開大学
南洋理工大学
奈良先端科学技術大学院大学
奈良女子大学
メキシコ国立自治大学
国立台湾大学
シンガポール国立大学
ニューヨーク大学
ニューカッスル大学
新潟大学
日本医科大学
リヨン高等師範学校
ノースカロライナ州立大学
ノースイースタン大学(アメリカ)
ノースウェスタン大学
ノルウェー科学技術大学
お茶の水女子大学
大分大学
岡山大学
沖縄科学技術大学院大学
大阪市立大学
大阪工業大学
大阪医科薬科大学
“大阪公立大学
(統合前:大阪府立大学・大阪市立大学)”
大阪府立大学
大阪大学
パリ=サクレー大学
北京大学
ペンシルベニア州立大学
浦項工科大学校
ミラノ工科大学
プリンストン大学
PSL研究大学
パデュー大学
カタール大学
ロンドン大学クイーンメアリー
クイーンズ大学
クイーンズ大学ベルファスト
クイーンズランド工科大学
ラドバウド大学
ライス大学
立教大学
立命館アジア太平洋大学
立命館大学
ロイヤルメルボルン工科大学
ラトガース大学
アーヘン工科大学
龍谷大学
佐賀大学
埼玉医科大学
埼玉大学
ローマ・ラ・サピエンツァ大学
札幌医科大学
ソウル大学校
上海交通大学
芝浦工業大学
滋賀医科大学
島根大学
信州大学
静岡大学
昭和大学
四川大学
上智大学
ソルボンヌ大学
華南理工大学
南方科技大学
聖マリアンナ医科大学
スタンフォード大学
ストックフォルム大学
中山大学
成均館大学校
スインバン大学
スイス連邦工科大学ローザンヌ校
スイス連邦工科大学チューリッヒ校
ベルリン工科大学
ダルムシュタット工科大学
デンマーク工科大学
ミュンヘン工科大学
ドレスデン工科大学
帝京大学
テルアビブ大学
テキサスA&M大学
オーストラリア国立大学
香港中文大学
ジョージ・ワシントン大学
総合研究大学院大学
エルサレム・ヘブライ大学
香港理工大学
香港科技大学
オハイオ州立大学(コロンバス)
アデレード大学
アリゾナ大学
オークランド大学
エディンバラ大学
電気通信大学
グラスゴー大学
香港大学
マンチェスター大学
メルボルン大学
ニューサウスウェールズ大学
ニューカッスル大学(オーストラリア)
クイーンズランド大学
シェフィールド大学
シドニー大学
テキサス大学オースティン校
東京大学
西オーストラリア大学
天津大学
東邦大学
東北大学
東海大学
徳島大学
東京都市大学
東京電機大学
東京工業大学
東京医科歯科大学
東京医科大学
東京都立大学
東京農業大学
東京農工大学
東京海洋大学
東京理科大学
同済大学
鳥取大学
富山県立大学
東洋大学
豊橋技術科学大学
豊田工業大学
ダブリン大学トリニティ・カレッジ
清華大学(中国)
タフツ大学
蔚山科学技術大学校
ブリュッセル自由大学 (ULB)
ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン
“ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)”
アバディーン大学
会津大学
アルバータ大学
アムステルダム大学
アントワープ大学
バルセロナ大学
バーゼル大学
バース大学
ベルゲン大学
ベルン大学
バーミンガム大学
ボローニャ大学
ボン大学
ブリストル大学
ブリティッシュコロンビア大学
ブエノスアイレス大学
カルガリー大学
カリフォルニア大学バークレー校
カリフォルニア大学デービス校
カリフォルニア大学アーバイン校
カリフォルニア大学ロサンゼルス校
カリフォルニア大学リバーサイド校
カリフォルニア大学サンディエゴ校
カリフォルニア大学サンタバーバラ 校
カリフォルニア大学サンタクルーズ 校
ケンブリッジ大学
ケープタウン大学
シカゴ大学
ケルン大学
コロラド大学ボルダー校
コペンハーゲン大学
イースト・アングリア大学
エアランゲン・ニュルンベルグ大学
エクセター大学
フロリダ大学
フライブルク大学
福井大学
ジュネーブ大学
ゲッティンゲン大学
ヨーテボリ大学
フローニンゲン大学
ハンブルグ大学
ヘルシンキ大学
兵庫県立大学
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン 校
アイオワ大学
ローザンヌ大学
リーズ大学
レスター大学
リスボン大学
リバプール大学
マカオ大学
マラヤ大学
メリーランド大学カレッジパーク校
マサチューセッツ大学アマースト校
マイアミ大学
ミシガン大学
ミラノ大学
ミネソタ大学ツインシティ校
宮崎大学
モントリオール大学
ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大 学(ミュンスター大学)
ノースカロライナ大学チャペルヒル 校
ノッティンガム大学
産業医科大学
オスロ大学
オタワ大学
オックスフォード大学
パドヴァ大学
パリ・シテ大学
ペンシルベニア大学
ピッツバーグ大学
ポルト大学
レディング大学
ロチェスター大学
サンパウロ大学
中国科学技術大学
静岡県立大学
サウサンプトン大学
南カリフォルニア大学
セント・アンドルーズ大学
サリー大学
サセックス大学
タスマニア大学
シドニー工科大学
琉球大学
トロント大学
富山大学
筑波大学
テュービンゲン大学
トゥウェンテ大学
ユタ大学
ウィーン大学
バージニア大学
ウォーリック大学
ワシントン大学(州立)
ウォータール-大学
ウィスコンシン大学マディソン校
ウーロンゴン大学
ヴュルツブルク大学
山梨大学
ヨーク大学
チューリッヒ大学
ウプサラ大学
ユトレヒト大学
宇都宮大学
ヴァンダービルト大学
バージニア工科大学
ブリュッセル自由大学 (VUB)
アムステルダム自由大学
ワーゲニンゲン大学
和歌山県立医科大学
早稲田大学
セントルイス・ワシントン大学
ウェスタンオンタリオ大学
武漢大学
西安交通大学
イェール大学
山形大学
山口大学
横浜市立大学
横浜国立大学
延世大学校
浙江大学
※8法務大臣が告示で定める研修
外務省が実施するイノベーティブ・アジア事業の一環として、外務省から委託を受けた独立行政法人国際協力機構(JICA)が本邦で実施する研修であって、研修期間が1年以上のものが該当します。
イノベーティブ・アジア事業
本事業は、アジア途上国の優秀な人材が日本のイノベーションに貢献することに加え、いずれは母国に戻って自国の産業発展に貢献できるよう、国費留学制度とも連携の上、政府開発援助(ODA)も活用して人材育成面で取り組みを行うもので、2017年から開始されました。
対象分野は、イノベーション環境への貢献が期待される「情報技術、IOT、人工知能等の科学技術分野及び工学分野」と、これに関連する分野(理系分野)であり、学部卒業見込みの者又は既卒者に対し、修士課程や博士課程への進学機会を提供しています。
また。本事業は民間人材、産業人材の育成を狙いとしているため、日本でのインターンシップを必須としています。
対象国は以下の12か国で、アジア途上国の特定のトップレベルの大学を「パートナー校」として指定し、2017年度から5年間で約1,000人の受入(長期・短期)を目標としています。「パートナー校」として指定を受けている大学一覧
インド インド工科大学
カラグプール校
インド工科大学カンプール校
インド工科大学グワハティ校
インド工科大学デリー校
インド工科大学ハイデラバード校
インド工科大学マドラス校
インド工科大学ムンバイ校
インド工科大学ルールキー校
インド情報技術大学ジャバルプル校インドネシア インドネシア大学
ガジャマダ大学
スラバヤ工科大学
ダルマプルサダ大学
ハサヌディン大学
バンドン工科大学
ボゴール農業大学カンボジア カンボジア工科大学
王立プノンペン大学シンガポール シンガポール国立大学
南洋理工大学スリランカ コロンボ大学
ペラデニヤ大学タイ アジア工科大学
カセサート大学
コンケン大学
泰日工業大学
タマサート大学シリントーン国際工科院
チュラロンコン大学
チェンマイ大学
ブラパー大学
プリンスオブソンクラー大学
マヒドン大学
モンクット王工科大学トンブリ校
モンクット王工科大学ラカバン校パキスタン NED工科大学カラチ校
パキスタン国立科学技術大学
ラホール工科大学バングラデシュ ダッカ大学
イスラム・バングラデシュ工科大学フィリピン アテネオ・デ・マニラ大学
デラサール大学
フィリピン大学ディリマン校
ミンダナオ国立大学イリガン工科校ブルネイ ブルネイ大学 ブルネイ工科大学 ベトナム 日越大学
ハノイ工科大学
ハノイ工業大学
ホーチミン市工科大学
ホーチミン工業大学マレーシア ペトロナス工科大学
マネジメント・サイエンス大学
マラヤ大学
マレーシア科学大学
マレーシア工科大学
マレーシア国民大学
マレーシア・サバ大学
マレーシア・トゥン・フセイン・オン大学
マレーシア・マラ工科大学
マレーシア・プトラ大学ミャンマー マンダレー工科大学 ヤンゴン工科大学
ヤンゴン大学ラオス ラオス国立大学 対象12か国
https://www.jica.go.jp/ 独立行政法人国際協力機構
バングラデシュ、インドネシア、カンボジア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、タイ、ベトナム、スリランカ、パキスタン、インド(パートナー校は計60校)
※9地方公共団体における高度人材外国人の受入れを促進するための支援措置
この特別措置には、地方公共団体において高度人材外国人の受入れを促進し、産業の国際競争力の強化・国際的な経済活動の拠点の形成を図る趣旨があります。
産業の国際競争力の強化及び国際的な経済活動の拠点の形成を図るための地方公共団体からの必要な経費に関する補助金の交付等の方法による支援であって、当該地方公共団体における高度人材外国人の受入れを促進するものであると法務大臣が認める支援を受けている契約機関において受け入れられる外国人について、高度人材ポイントの特別加算が認められます。